Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
☆プラつく☆
1/100もでるので
ルプスの次バージョンかな?
バエルですね。分かります。と見せかけといてのウヴァルか?
バエルもウヴァルも、名も試作モデルも参考出品
されているのに今さら匿名にする必要あるのか?
バエルは3月でウヴァルは春だったよな
妥当にバルバトスルプスの強化型か、それとも全く違うやつか
どっちかだと思うな
これはイオク様の新機体、クジャン家のガンダムよ
このタイミングでガンダム一機だけとなると
・バエルはラスボスじゃありませんその次がいます
・ルプスは当然強化されます
のどっちかだな
確かバルバトス第6形態も新ガンダムフレーム機としてこんな感じで発表されたっけ。だとしたらルプスの改良機か最終決戦仕様のいずれか
>5
イオクはMAに処理されるやろ。
第一、あの下手っぴガンダム乗せても、鉄火丼に瞬殺されて機体は分割されてルプス・フルシティ・流星号の強化パーツにされるのがオチだろ。
ルプスの強化型だろうなあ。
バエルの試作までだしてるのにそれより前に発売される新型ガンダムフレームでフルメカニクスまで出るっていうことはそれしかない気がする。
たぶん、バルバトスの最終改修型
対の存在なキマリスが三段回目になったっぽいからバルバトスも三段回目が来るかもなとは思ってた
最近のガンダムは普通に三段回以上パワーアップしてたりするしな
※10屁理屈に聞こえるかもしれんけど
ルプスは既に第一形態、第二形態、第三形態
第四形態、第五形態、第五形態地上型、第六形態ときてのルプスだから既に三段回目どころか八段回目さらに細かいこと言い出すとグレイズの肩を片方だけつけた状態も合わせたら九段回目だし・・・
本当の出すとまんまバルバトスとバレるからフレームなんだろうな
獣足だからバルバトスじゃね?
いっそ忠実に再現した「ガンダム・フレーム」そのものでもいいんじゃね?
もし新主人公機なら、タイトルと絡めて『ガンダムオルフェンズ』とかだったりして。あえてネーミングをオルフェンズって複数形にしてるのは鉄華団全員にとってのフラッグシップ機だから、とかだったらすんなり受け入れられそうだし。厄災戦後初の新規に製造されたガンダムフレーム!とかだったら、さらに熱いねw
どう見てもあの足の形状はバルバトスやろ。
11さん
バルバトスの形態を細かく教えて下さい!
お願いします!
横入り失礼
※17
字で説明されるより、公式HP見た方が早いのでは?
第1+グレ肩装甲形態以外は公式HPで説明してるぞ
http://g-tekketsu.com/1st/ms/01.php
※13
※16
それネタだよな?
このシルエットが何なのかわかってるよな?
これ商品情報見るに、箱サイズも価格もグレイズアインや新大型機と同じ枠なんだよな
大型かはともかくキットボリュームはそのぐらいということになるが
かなり気になる点だ
※19
バルバトス第6形態と同額なのよね
もしこれがルプスの次形態だとしたら、
武装も装甲も色々変化しているかもしれんね
ガンダムダンタリオン
シルエット見てハイクオリティなフレームだけのガンダムフレームがついに出るのかと思っちゃった
シリンダーも色分けされてて動くフレーム発売されないかな
もちろん既存のシリーズの装甲付けれるようにして
一期の時も第六形態の発表がこんな形式だったし、ルプス最終形態と見て間違いないでしょ
ダンタリオン?
仮にバルバトス最終形態として、2月発売ってことは
最速で2/2出荷・2/4発売か
劇中登場は41・42話のあたりだろうか?
さすがに43話以降ってことは無いと思うが・・・
(第39話:1/15、第40話:1/22、第41話:1/29、第42話:2/5)
バルバトス新形態にしては遅くないか?すでにボロボロになってるんだけど…
間にリペア形態でも挟むのかな
あんなにボロボロになってすぐに出てきてもらっても、困るでしょ
直すのに時間かかるんだよ
バルバトス右腕とれてたけどフレームは大丈夫なんかなぁ?
※28
リアクターは新規に作るのは難しくても、フレーム自体は作れるじゃろ
背面や左腕に位置しそうな特徴的な突起が何なのか、気になるところ
固定武装なのか、武装以外の装置なのか、はてさて??
※26
もともとガタが来てたバルバトスを修復したのがルプスだしルプスにまた修復されんじゃない?
もしくは第五形態みたいな中間形態挟んで新形態
プラモはコンパチで再現とか
シルエットだけ見ると、とうとう角が4本になるのか。はやく実物を見たいのう。
1,512円か。グレイズアインとかフラウロスと同じ価格帯ね
ボリュームは期待できそう
シルエット見てるとオメガモンとか思い出すな・・・
更に手足の末端肥大化が進行して主人公機とは思えない異形になってるな。
ていうか2月発売ってことは、それまで三日月とバルバトスは戦線離脱って事か?
新形態出るのはいいんだけど、追いかけるのにちょっと疲れたぞ!
地味に毎回細かい塗装多いしな。
確か00二期の時もそんな感じで終盤のプラモアルケー位しか買わなかったなあ。
なんとなくだけど、シルエットだけなのに狼(ルプス)っぽさを感じるデザインな気がした、デザイン発注が狼男イメージとか?
手がさらに延長、巨大化してるのでハシュマルに付いてたバルバトス用の太刀は使わないのかな?
クタンの腰用のパーツも後に第5形態で使われてたし、何らかの形で出てくるのか?
パケ絵でルプスが使ってたけど、ルプスはまた改修されるみたいだけどさ……。
こりゃバルバトスも遂にゲテモノガンダム入りかな?
ネーミングも相まってガンダムXとの共演がますます楽しみになってきた
半獣化というか、悪魔のようになってる印象。
そろそろ爪が武器として使えるような凶悪さに見えてきた…。
ハシュマルのワイヤーを移植して、腕をアンカーのように射出して捕獲!とかやったら面白そう。右手の方ね。
※40
爪を武器代わりに使うのは夜明け(略)団戦でやってる
(28話、上位タイプのガルムロディに左貫き手でコクピットひと刺し
前腕を回転させて中のパイロットを確実にヤっちゃう徹底ぶり)
ワイヤー仕込みで捕獲や捕縛用にするよりは、パイルバンカーや
某レイバーの貫き手同様にして貫通(破壊)力高めた方が良くない?
>41
あ、もうやってたか!さすが三日月。
アンカーは割りと宇宙では有効な武器だと思うんですよね。パイルバンカー的なものは他の武器でも代用出来るけど、アンカーのクローにあの爪使えたらかなりえげつないアクション出来るかなぁと思いまして。
もしくはしっぽですかね。悪魔っぽいし、囲まれても背後に牽制出来るし、これもかなり使えそう。
おいらにはハシュマルの対MS武装で一番厄介だったのはビーム砲でなくワイヤーの方に見えたので、使うならこっちを使って欲しいなぁという個人的な希望ですね。
※42
確かに
あれはワイヤーというより尻尾や触手のように使い手の意思で自在に
動かしていたように見えた
もしあれを実装&使いこなせたら、阿頼耶識システムと相まってかなり
強力な武装になりそう
(俺の脳内:ナタクEWのドラゴンハングがウネウネと・・・)
ただ、いくら三日月の大手柄とはいえ、禁忌の存在であるMAを鉄華団に
回収・再使用させることをマクギリスが承諾するかな?
たとえ残骸でも貴重なロストテクノロジーの塊とあっては、マクギリスや
ギャラホが黙って明け渡すとも思えないんだよね
(“火星の王”の約束どおり協力体制、敵対しないことに確約でもあれば
話は別だけどね)
おお、やっぱ出るんだ。そりゃあんだけボロボロになったしなぁ
MAがまた出る事を見越した方向性になるのかな?それとも武器換装込みでの汎用タイプを追求?
※42
ニコ動でずぶっ!ぐちゃあ(ひねり)が見れますよ
「夜明けの地平線団」で検索すれば出ます
※43
マッキーの重要目標がMA狩りにシフトしたっぽいので
鉄華団をMAよりにして名声のスケープゴートにするとか…
※44
>マッキーの重要目標
MA狩りや七星勲章はもう目標にしていないと思う
オルガの台詞によると、ギャラホは火星全土でMA等の調査を
行うようだし、それが組織を挙げてとなれば、もうスタンドプレー
では功績にも勲章にもならないよ
マクギリスの現目標は、自身に阿頼耶識システムを取り込み、
ガンダムバエルと一体化することじゃないか?と想像してみる
「腐臭を一掃する鮮烈な風」とか「本物の強さだけが世の理を
正しい方向へと導く」とか、物理的な力でもって現体制をねじ
伏せようとしているように聞こえるんだよね
※45
なるほど、指摘ありがとう
>マクギリスの現目標は、自身に阿頼耶識システムを取り込み、
>ガンダムバエルと一体化することじゃないか?
成人への組み込みのノウハウもあるしここの英雄への憧れが強いからありそうだね
アインの場合は体があちこちやばかったから胴体だけになったけど五体満足なマッキーは
手足が残ったまま、三日月みたいな副作用を考慮した阿頼耶識が載せられるかもしれないね
幼な妻と触れ合えないような施術は望んでないだろうしw
新OPから見て分かるのは両腕に迫撃砲と
背中にハシュマルの超硬ワイヤーブレード
ノコギリ状のパーツは先端の1個覗いて削られてる
それから若干スリムになったパイル付き鉄血メイスと
接続位置がよく分からない鋭利なクローアーム
つま先のツメが大型化して外側に角度が付けられ
足首のアンクルガード側面にダクト追加と
カカト側もそれに合わせて太くなってる
HGハシュマルに入ってた新型太刀とやらは影も形も無かった
あとOPの最後でマッキー杖ついてるから
阿頼耶識施術した上でリミッターカットやりそうだね
※47
ワイヤーブレードかどうかはこれからとして、新メイスは回転機能あり、
爪が鋭利になったサブアームは前腕(ひじの辺り)から展開してた
マクギリスのシーンは婚礼衣装ってだけじゃね?
右手はアルミリアの手を取り、左手は右手から外した手袋を持ってた
義手義足かは分からんが、少なくとも杖は持ってなかった
手の大きさと2パーツ構成が少し相性が悪いな
甲に寄りすぎて見える
腕、ズァリガーニみたいで格好いいけど、HGの肩関節と相性悪そうだな。
メイス先輩が巨大化して帰ってきたか
HGでメイスとハンドパーツこのデカさ!?
ヴァルキュリアバスターソードさんの与えたインパクトは無駄じゃなかったんだね!
去年、プレバン限定の「HG バルバトス コンプリートセット」みたいに「バルバトスルプス コンプリートセット」が出ると良いなと私は、思っています。
皆さんは、どう思いますか?
両腕パージすんだろって思ったけど、試作見る限りしなそうだね
ルプスよりも足がどっしりしていてこれまでのバルバトスのどの形態よりも好みだな
※53
出るなら欲しいし、買うと思う(出るなら、ね)
腕長いから足短く見える。
グレイズアインみたいに全体的に長くして巨大化しちゃえばよかったのでは?
でも結局第4形態が1番カッコよかったと思う今日この頃。
誰も知らんかもだが、某名作ゲームのナイトブレイザー的な形だな
メイスでかいなw
シルエット見た時はバルバトス終わったなって思ったけど、うん、ぶっちゃけカッコイイ
やっぱメイスはこの形じゃないとな!
ク ソデカメイスくんほんとすき
少なくとも足の爪は色分けされそう?
ヘルムヴィーゲの時と同様、配色ですこし損してる感があるな~。
個人的にルプスのままの方が好みかな
手刀とかアイアンクローとか出来そうw
今回の爪はいい感じだ、なぜ無印ルプスでこれをやらなかった!
削って尖らせて頑張って黄色に塗るわ
デザインは好みが分かれそうだけど、1/144の肩の付け根のジョイントが新しくなってるそうだから、とりあえずフレーム目的で買うわ
手デカすぎ
ボルシャックドラゴンかよ
イラストより腕が大分太い感じがする。
異形感が増していい感じ、好みだ
手が大きいから1/100に使えるかな?
※58
ナイトブレイザーなつかしい
真っ黒く塗らないと
つつっ、遂にHGで指先色分けキットが出るんですか!?
自分はバルバトスはこれまでのガンダムを型破ってくれてるのが好きだから、この形態大好き。爪でバリバリ引っ掻いちゃってー。
※53
アレ一般グレイズ肩無いから実質コンプしてないし。ルプスはヴァルキュリアバスターソード持ち手が付いたら欲しいかな。
そう言えばソードってやっぱり返したんかな?パクってたら是非ともコレに持たせたい。いや設定無視で持たす。
両腕射出!的 ロケットパーンチ!的
※71
塗装完成見本を鵜呑みにしちゃいかん
成型色のサンプルが出るまで待つのだ
キット画像公開されたのね…
しかしあれだなぁ…盛大なくらいブレードアンテナにフラッグ付いてんのな
特にU字のところ
※72
あれはバルバトスの全形態をコンプリートするセットであって、形態に含まれない状態を再現できると思うほうがおかしい
一時期ちょっとだけ刀に浮気したりもしたけど、最終的にはメイスの所に帰ってくるんやなぁ・・・
※50
武器も腕も重そうだし実物触ってみないとどうなるかはわからないけど、一応肩は新規の大型ボールジョイントになるみたいよ
設定画だと微妙な感じだったけど、立体になってポーズを取ると
印象がガラッと変わるな。
まーたバルバトス系の1/100を買ってしまうことに・・・
ちょ、ちょっと待ってくださいよ!
こんだけマニュピレーターでかくなったら刀握れないやん!
一期みたいに大型キット付属の刀でトドメを刺すと思ってたけど、やっぱりハシュマルソード使わないですかね?
わかってたけどやっぱり指真っ黒かあ・・・
平手はともかく握りがなぁ・・・
※80
マニピュレーターでかくても小さな武器で頑張った
キングジェイダーさんのシルバリオンハンマーがあるので
勇気があれば何とかなる かも
バエルが剣持ちだから切りあいするんじゃね?
バルバトス君簡単にバリエーションチェンジしてるけどその技術と資材はどこから湧いてくるんですかね
かぎ爪MSの時代がやってきたな
※83
技術はテイワズの既存技術と鹵獲兵器の解析から
資材は鹵獲兵器そのものと鉄華団の収益から
ミラージュフレームセカンドイシューくんの友達になれそう
動いたらカッコいいんだろうけどなぁ、、。
アンバランスでカッチョわるい。
でもワイルドな感じの主人公機いいね!いいよ!!
…パースがすごい(粉未完
地味に箱絵のキャラのバランス、表情がましになってる
メイスは1/100に持たせても違和感なさそうww
ルプスを見慣れてしまったせいか、
モールド少なめの肩アーマーが物足りなく感じる
背景は地獄の業火か何か?
悪魔の名にふさわしい異形化が進行してますなぁ
>一時期ちょっとだけ刀に浮気したりもしたけど、最終的にはメイスの所に帰ってくるんやなぁ・・・
メイス派に配慮してメインウェポンはみんな大好きメイスだけど、
刀派にも配慮してグレイズアイン戦みたくまた美味しいところは刀が持ってきそうだね
そういえば今気付いたけど腰のスラスターすっごく小さくなっちゃったね
尻尾…ハシュマル同様にムチみたいに使うのか!
どんどん人間離れが進んでますなw
赤目のアレと合わせて物凄い闘い方しそうですねー
劇中でどう使うかはわからんが、サブアームちゃんと展開するんだな。
アルケーガンダムみたいだな
バエル主人公機でこいつはガガポジで十分だ
※98
デザイナーが同じ鷲尾さんだし、
特有のクセとか特徴とか出るのかもしれんね
いやぁ~参った
HGのバックパックがまさかの成形色1色…
爪も成形色…
そしてヒールバンカーとは…なんぞ?
公式絵だとちょっと違うけどプラモだとヒロイックな王様って感じがして結構好きな配色
※99
それを決めるのはおまいじゃないんだよ
雑魚ポジでいいとか何さまだよこいつ
イイねイイね。無知識でパケ絵だけ初見して誰が主人公機と予想出来ようか。こんな破天荒ガンダムを待ってたよ。
※81.97.101
どこソース?今現在の情報じゃ分からんのだけど。
バルバは少し高くなっても良いからもう少し色分け頑張ってほしいんだよなぁー
今回も相変わらずシール地獄、色不足だし。
テイルブレード、足爪の黄とバックパックの白くらいは色分けしてほしかった。
今回は100買うかな。
バックパックの部分塗装がめんどくさいから。
手の爪塗るのは変わらないし。
結局メイスが原点回帰してて草
太刀なんて無かったんや!
103
ガガが雑魚ポジとかまるで分かっていない。
※104
ホビージャパン今月号
HGもフルメカも出てる
別に塗ればいいだけの話だろ。
この程度でシール地獄とかSDすら作れねえ脆弱かよ。
※101
「ヒール(踵)」の「(パイル)バンカー」って造語では?
足裏で蹴りを入れる際、ニードルを撃ち込むんじゃないかと想像してみる
なんかワイヤーが阿頼耶識に繋がってるミカみたい
まだ追加武装ありそうやね…
左右のアームに何かしらの武装を装備するあなっぽこあるし…
サブアームの存在意義も、バックパックの両サイドも謎ってるし…
まだまだあるでぇ~最終決戦仕様的な何かが…
モンスターなのにカラーでヒロイックなのがすごい。
OPで腕から砲撃してるように見えるのは気のせい?
ヒールバンカーという名前を聞いて思い付くのは、巨大メイスを振り回すときに地面に打ち込んでグリップを得る機構だけど…。
確かに三日月ならキック&バンカーはやりそうだ!
お披露目会で明かされた設定
大型化した前腕部にはサブアームを内蔵。手が大きくなった分、細かい作業はサブアームを使用。金色の爪に使用されるのはグリムゲルデの剣と同じ希少金属。前腕部には砲撃武器も内蔵されている。前腕部のデザインはもっと長くなる可能性もあった。ガンプラでは前腕部のサブアームも再現。胸の鉄華団マークは成型色で色分け再現される。ガンダムフレームはギャラルホルン創設者アグニカ・カイエルの父親が製造。金色の希少金属はまだ名称が決まっていない。ハシュマルに付属した新型太刀は当初ハシュマルの止め用だったもののヴァルキュリアバスターソードに変更。太刀の今後の登場は未定。長距離輸送ブースター「クタン参型」は2期で再登場する。
バルバトスが使う武器は最初の企画では剣だったんだけど、1期第1話登場時にインパクトが欲しくて長井監督がメイスを思い付いて出したら視聴者はメイスに釘付けになってしまい、ガンプラ設計では最初の企画通りに剣が用意されていたのにTV放送とズレてしまった、ということが1期放送中に模型誌などで明かされた。
長距離輸送用クタン参型やMAハシュマルなど大型キットでは準備に時間かかるので、最初の設計を変更できなかったのだと思う。
2008年にガンダム00のGNアームズType-Eがキット販売された時も、キット付属のトランザム状態エクシアはGN粒子経路のリボンコードだけが赤い最初の企画通りの設計だった(TV放送でのトランザム状態は、全身の機体表面が赤く発光するように水島精二監督が変更した)。
※115
情報感謝っ
どれも興味をそそられる話ばかりだが、ガンダム・フレームのくだりが
一番興味深い
リアクター2基の並列稼働だけなら出力向上すごいなーで済むが、
阿頼耶識システム込みでの開発だとしたら、一気に業の深い話になる
我が子をMSに繋いだ心情はいかばかりか、てな感じで
※113
気のせいではない…※115が記載しているように、両前腕部に砲撃武装が内蔵されておるよ
※115
二期にクタンが再登場ってのは先週のやつかな?
※112
>左右アームのあな
前腕内蔵砲の排煙ダクトとかでは?
HJ誌見る限り、ガンプラにはオプション取付穴は無かった
バックパックにはそれがあるから、懸架用ジョイント等を
取付すればメイスや太刀を懸架出来そう
※111
おお!なるほど良い目をしている
※115
情報thx!
>太刀の今後の登場は未定
ええ…まぁヘルムヴィーゲが置物になるよりはましだったのか…?
紅蓮みたい、輻射波動的な武器もないかな?
捕まえてからドカンと食らわす感じ、カッコよくて好きだったんだけど
※122
グレオズアインのパイルバンカー的な?自分も好き。ヒールバンカーがそうじゃないかな?蹴っといて、すかさずブッ刺す。イイわー。メイスのパイルバンカーも健在ですよな?
カラーリング以外完全に悪のガンダム
最後まで異形のガンダムを貫き通したのは素晴らしい
※101
本機体の特徴的な部分なだけに気になりますねw
冷静に見てみると…ルプスも色分けレベルも
こんなモンっちゃ、こんなモンなんですよね…
ただ、値段も考慮するともうちょい頑張れそう
な気もします…まだ何か付くのか!?
まあ、足りないのは黄色だけみたいなんで
いつも通り黄色をゴールドに置き換えて
マーカー塗装してやるだけで、簡単に
カッチョよく仕上がりそうですけどねw
(黄色ダサいと感じてた人には朗報か!?)
※116
だから、1/100にメイス付いてなかったのか!?
※125
ガンダムマーカーのゴールドって事ですか?下地が黒ですが綺麗に塗れますか?当方バルバトスのグレイズ肩でようやく塗装にチャレンジした身なので、詳しく教えてください。
バルバトス「力が欲しいか?・・・・力が欲しいならくれてやる!」的な
なかなか腕のギミック見せてくれないな
何か関節っぽいものが入ってるのはみてとれるんだけど
後ろ姿めちゃかっこいい
なんかチンパンジーみたい・・・
バンダイのいつものパターン
「折角の異形のMSをスタンダードな形状にアレンジしちゃう」
がなくてホント良かった。
バックパックの両サイドに穴があるのは何故でしょうか?
ガンダムでこんな獣じみたデザインを主人公機に採用するなんて。。。控えめに言って最高です。
※126
塗れますよ。私は筆塗り派だけど、金とか銀は隠蔽力高いからちゃんと発色します。
余計なお世話かもですが、マーカーはいつまでたっても上手く塗れないので、筆に変えるのをお勧めします。筆は慣れればかなり綺麗に塗ることも出来るので。私もマーカーをやめたら、最近筆塗りが楽しくて仕方ないです。色んな色が選べるし、一気に出来ることが増えます。
悪魔だ!(笑)メイスもやっぱりいい!
好みの別れそうなデザインだなぁ。
なんかアメコミに出てきそう。
あの腕なら巨メイスとVBソード同時装備させても似合いそう。あとはオリジナル武装つくって持たすか。巨大刀とかライアットジャレンチ的なものを。バックパック穴にはなんか追加装備させて異形感、凶悪感さらに出してほしい。出ないなら自分で作るからいいけど。個人的に00ガンダムのドライブアームがかなり有能だと思ってる。肩の動きに干渉されず、肩まわりをゴツくできるため。バックパックにも過剰な推進機増設して尻尾剣もミカの背中に合わせて3本にして巨武器用マウントラッチもつけて。あー!!興奮して眠れん!!
2個買って1個はキラ工に黄色パーツと手を金メッキしてもらってどんなもんか試してみるか。ギラつきすぎるかもだから金塗装のほうが落ち着くかな?
てかバルバトスのメイスの話でビルドファイターズのビルドナックル一辺倒からの次元覇王流思い出してあれもそういう流れだったのかなって・・・
爪は握ったときには縮小するのか
※127
どこのARMSだ。
※128
サブアームならホビージャパンに載っとるよ。
それじゃなかったらごめんよ。
マーカー派ならマーカーなる前に番手の高い紙やすりもしくはメラミンスポンジで表面処理した方が塗料の食いつき良くなるよ。
プラモデル特有の艶っぽさも落ち着くから一石二鳥かと
あとはマーカーは一気にだぶだぶ塗らずに乾いたら再度塗るとした方が下地隠せるかと
あとは塗膜弱いのとムラ抑えるのに十分乾いた後に水性トップコート(400円程度スプレー缶)を吹くと塗膜も定着すると思います。
バックパックの白もなんとかなると思うのでマーカーからチャレンジして筆塗りと徐々に頑張ってください。
HGルプスレクスのランドセルパーツが黒だけど、白色を塗りたければ一番に銀色を塗って乾いてから次に白色を塗れば、銀色塗料の金属粒子が光の透過を遮断して白色が綺麗に発色するよ。
今発売中の模型誌HobbyJAPAN 2017年3月号で、フラウロスのピンク色を白色に塗り替える記事があったので、良ければ参考にして下さい。
ハッシュ「あれ?バルバトスの爪になんか付いてるっすね」
ミカ「・・・ああ、」
アトラ「肉片だよ。ミカヅキ、あれで人も突くから」
カラーリングが違えば完全に悪役のMSだなぁ
>130
自分も、なんか似てるな〜〜って思っていました(;´Д`A
※126
125じゃないけど玄武装呂布トールギス塗ったときはちゃんと塗れたから大丈夫だと思う
ガンダムマーカーのメタリックのはムラになりやすいから何本か常備しとくといいよ!
重ね塗りも有効だよ!角っこは削れて下地の色が見え易いからトップコートを忘れずにね!
筆ならむしろ百式ゴールドかメタリックカラーGXのラフゴールドの方がよくないか?
これが最終かわからないけど
ちょっと面白味がないね
尻尾以外にギミックあるのかな?
※133.140.145
ご回答ありがとうござます。
筆塗り環境なので、マーカーから筆に取ってじっくり塗っていこうと思います。
ラストまでにはもう一度くらいは改修されるのかな?
「王」の名を冠せられた機体が最終じゃなくてどうするの?
どうせ戦闘もあと2回ぐらいしかないし改修の必要性もない
こうも複雑なディテールだど144クラスだと開封時点ではエッジがだるい状態になるのがなんとも
細かすぎてエッジだしが大変だあ
みなさんどうしてます?
※149
メタ的な話で言うなら、ルプスは前半で本体改修なし、武装交換のみ
だったので後半もこの流れでいくんじゃないか?
放送回も残り10を切ったとなれば、150氏の言うとおり戦闘回ももう
多くないだろうし
・・・00のように劇場版でもあれば、更なる改修?進化?はありそうだが
ドワーフみたいでカッコ悪
※151
小スケールだからこそやるしかないと諦めてます。
お猿さんぽい少しユーモラスなフォルムを
それこそ手の上で一番楽しめそうなのは1/144だし、
サイセイの独自設計っぽい下腕部やハシュマル転用部分で
面取りやアール変えてみるとかもう開き直るしか…
※148
125です
皆さん回答されてる通り、黒、グレー系、メタリック系は隠蔽力高いのでオススメです。
カラー系のメタリックは、カラーとメタリック部分が分離し易いみたいなので良く混ぜて使うと良いです。(試し塗りして混ざり具合を確認すると良いです。ジエンドの黒くらいなら余裕でした)
ムラや透けも(乾かす←→塗る)である程調カバー出来ます…が
厚塗りし過ぎると指紋がつくようになるので注意!(普通のカラー系は塩梅がムズい)
部分塗装なら、イイカゲンに塗って、乾いたら爪とかカッターで塗料部分を軽く削るという方法も有ります。(微妙に色やラメ?が残る事もあるけど…お手軽。)
マーカーが届かないし削るのも難しいとこはマーカーを筆塗りでカバー出来ます。(自分は空き箱にドバッと出して楊枝で適当にやってるけど…こだわるなら筆かな?)
※153
ドワーフってこんなに手長足長だっけ?
幻想世界の住人的に言うならドラゴニュートや
ドラゴノイドの類に見えるけど
ぼくは金色の指を見てジェネシックガオガイガー、全身みてベターマンのフォルテがダブりました。
※157
どっちかというとネブラじゃない?
フォルテはもっと分厚くてゴツい腕だったと記憶してるけど。
獣人フォルムに後部のワイヤーで
破牙丸しか思い出さない…ていうか破牙丸作ります
これまでのガンダムの中でもっともRX78のイメージからかけ離れてますね。
製作の気合を感じるね
あんな…か細いサブアームで…
いったいなにをするんヤ…?
161
サンボかよw
ずっこけたわwアンナン引きちぎれるやろが
※161
前腕内蔵砲(仮称)を発射する際、メイスを持ってると発射できなさそう
なので一時的に持たせる、とかじゃないか?
24話のキマトルもサーベルを抜く時、ランスをサブアームだけで持って
いたし、バルバトスのサブアームにしても28話でガルムのコクピットを
ぶち破ったくらいだから、メイスを持つくらいは余裕だと思う
ガンプラにそこまでの保持力があるかどうかは、買ってみないと何とも・・・
手が大型化したことで出来なくなった細かい作業をするためにサブアームを背中から手に移動したって設定らしいよ。あまりワクテカする描写は望めないから、1/144ではオミットしても良かったぐらいの期待値のギミックだと思う。
オミットされているかもしれないけど、OPでかっこいい前腕の砲撃ギミックがめっちゃ気になる!落とし前が楽しみだ
※164
なるほどー。情報thx
※164
ありゃ、その程度なのかい
OPでもツメがやけに鋭利に描かれていたし、三日月なら
何か面白い使い方をしてくれると期待したんだけどなあ
ARMS殺しの爪や・・・
既視感あると思ったらあれだ
ウルトラマンべリアル
164
それにしてもサブアームの基部が肘側なのは謎ですね。普通の発想なら手首側の方が便利そうなので、バックパックに装備する何かと関係してるんじゃないかと期待してしまいます。
サブアーム。。。ミカが活用するよーな状況が想像つかないヨ
とってつけたような装備なのかな?
※171
百里つかまえたじゃん
※171
今週の放送で使ってたやん
百里にサブアームでとりついて撃破
メイスのパイルバンカーは再現されてるのかな?
1/100だと再現されてるみたいだけど前のメイスと同じでHGはオミットされるのかな
これ買うからガルムロディの発売して欲しい…
※175
その条件の意味が不明だが、残念ながらもう鉄血一般販売は無いと思うよ。1期から2期の間も外伝が出てから全く音沙汰無しだったから。
悪魔というより鬼だね
悪魔というより猿だろ…
猿って言うとGセルフの顔が思い浮かぶ
テイワズの技術者は、ルプスの名前の通り狼をモチーフに改造しちゃったんですな〜
三日月の戦い方にあってるけど
(粗暴にみえて緻密だけど)
鷲尾さんって、こういう体型好きだよね
アルケー以前にもステルヴィアやファフナーがそうだったし
(他作品でスマンね)
実際人型の機動兵器が作られたら、腕は補助的な脚として使えた方が便利だろうし、格闘用としても機体末端まで届くくらいの長さがあった方が何かと便利でしょう。
従来のロボットとしてのかっこよさより、実利をとったデザインというか。
ギアスのナイトメアフレームも手が長かったっけ。
旧ガンダムズのJoshinは明日入荷みたい。近所の量販店も出てなかったし、久々の発売日縛りっぽい。
手を延ばせ ファイター
OPどおりになったじゃないかw
手と足の爪の部分塗装にチャレンジして見たいけどガンダムマーカーの黄色だと下地の色が透けるかな?
マーカーで白塗ってから黄色塗れば大丈夫かしらん
200ミリ砲って腕のどこら辺なんだろ?サブアームにあるの?
※184
下地なら白(透けやすい)より銀(透けにくい)がおすすめ
※185
前腕、手首のところにあるM字型の凹モールド内側に仕込まれている
(MBS見逃し配信、05:09のシーン参照)
フルメカならフレームに砲門、外装にスリットが再現されているが、
HGではオミットされているようだ
※181さん
ナイトメアフレームの手足はあの世界の登場キャラクターのバランスに合わせたらしいですよ。
あの世界では手足が長めなのがデフォの人体骨格で、その世界の人間が人体を模したマシンを造ったらこうなるだろう・・・という考え方。
※185さん
腕の側面です。(外側のみ、手首付近)
HGは残念ながらへこみがあるだけでちゃんとは再現されてませんけど。
※186
銀は透けにくいのですか
ありがとうございます
ランナーで試してからやってみます
何を連想したかであなたの心理がわかるススス占い
悪魔を連想したあなた・・・???
猿を連想したあなた・・・???
狼男を連想したあなた・・・???
2月11日発売と思っていましたけど、都内の量販店にはもう積んでありました♪
本命は1/100モデルですけど、
HGで雰囲気掴むのもイイかもです。
※189
某格ゲーの半魚人とか某密林ライダーとか
俺にはテイルブレードが尻尾より背びれに見える
バックパックは白一色の方が良かったな、、、。
※189
恐竜とか怪獣に見えました!
※182
初回放送じゃないしもう劇中で出てるから発売日縛りじゃなくて雪で遅れてるだけだろ。
実際、地元の店は5店舗全て雪で入荷遅れてる。
※182
今更だが普通に金曜に買えたよby地方
| HOME |