Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
☆プラつく☆
あれ?これかっこいいのか?
魂が宿る(意味深)
バエル超かっこよかった!!ヒーローちっくなデザインながら、ソロモン72柱の序列の1位、まさに「悪魔の筆頭」と言えるような威圧感のあるカッコイイ登場シーンと起動シーンだった。
もう登場の仕方が
アメイジングレッドウォーリアと似ていて笑
暴走フラグがビンビンやでぇ!
天井突き破って出て来た時のポーズが、このバエルのデザインとも相俟って凄いラスボス感があったな。最終的にマッキーと対立してバエルがラスボスで戦う事になったりしそうな感じもする。
それでもバエルはカッコイイな、似た様なのだとトランジェントを彷彿する綺麗なスタイルだわ。ただちょっと残念なのが、武器がサーベル2本だけで、せめてライフル1本欲しかったな。
俺もバエル欲しい(マッキー並みの感想)
バエルの秘密ってなんでしょうね
ただの錦の御旗とは思えないし
ガンダムフレーム機かギャラルホルンのMSに対するOOのトライアルシステムとか、ハッキングして支配下に置くとかかな?
今後の活躍次第だけど1/100は買おうかな
>>2
ウチも其処が気になる
果たして‥"誰"なのか?"何か"なのか?
答は追々って事か‥
顔がレーバテインに見えるな
デザイナー同じだからか
この設定画(とアニメ放送)見ると、HGのプラモはやたらと頭とつまさき部分がデカイように思えるんだが
二本の剣でモビルアーマー相手に戦うならγナノラミネートソードかと思ったが後に造られたアスタロトですら未完成同然の兵器だし粒子供給のケーブルがないな
※10
バエルのデザイナーは鷲尾さん
レーバテインのデザイナー、海老川さんはコクピット内部の方
https://twitter.com/KANETAKE/status/830711221552771072
アオリのシーン。大張さんが描くと見ようによってはテッカマンブレードやオメガ、ランス(たとえが古っ)に見えなくもない。
カッコいいけど顔がのっぺりしすぎてる気がするな。への字モールド付けたい
魂が宿る・・・脳が移植してあるとか・・・アインみたいに
魂が宿る…やっぱり極限まで阿頼耶識を使い続けると機体に精神が取り込まれるのか…?
そしてミカも
他のMSはあっちやこっちやで見つかったのに、
アグニカさんは、MA倒した後は丁寧に保管してたんやね。
※13
バエルのというより各勢力とガンダムフレームは全部デザイナーごとに機体の型式番号で固定されてる。
ガンダムフレームのASWは鷲尾さん
テイワズフレームのSTHは篠原さん
ギャラルホルン製のEBは海老川さん
ロディーとヘキサフレームのUGYとIPPは刑部さん
グリムゲルデのV08-1228は海老川さんの誕生日。
劇中の作画に左右されるけど設定画は割とスローネっぽい
マッキー、念願のバエル手に入れて強気だったけど、武器もなく整備もしてない状態で最新鋭機で調整つづけてたヴィダールに勝てるとは思えないんだけど(^_^;)
ギャラルホルンの幹部が起動しただけで怯えまくってたのを見て、
暴走する気がしてならない。
安置場所の水って演出以外の意味あるのかな?
対MSの為に作られたのに何故か他の機体はバエルに銃口向けれないとか全ガンダムのシステムサーバー的なものとか?
兎にも角にもシンプル過ぎて量産機にも見えなくなかったが
やっぱ動いてるとカッコいいね
マッキーの阿頼耶識?コネクターの位置、少年兵たちのに比べるとずいぶん下にあったような・・・・
ヘルムヴィーゲリンカーの大剣が暴走バエルを貫くのか
※11
アニメの作画はともかく、設定画とHGのバランスはそんなに変わらない。
エッジのだるさが目立つ小スケールゆえに錯覚しやすいんだと思う。
設定画を見て気がついたけど、肩アーマーに、バルバトス(第4)の肩(あとヒザ)にあったのと同じ紋章が入ってるね。バルバトスと何か関係(因縁?)が有るんだろうか…?(バエルを除いたバルバトス以外のガンダム・フレーム機には、この紋章はないし…)
閃の軌跡を思い出すんだよなーオルフェンズって
共通の元ネタあるんだろうな
バエルの剣、グリムゲルデのを流用するのかな
形状がよく似てるし
>>19 ガンダム・フレーム機は全部、海老川さんのデザインでは無いでしょ。グシオン(初期)、キマリス、ヴィダールは刑部さんのデザインだし。
>>23
豊洲
いかにも味方で善玉ガンダムって感じがして良いな、だから暴走からの破壊なんて事にはならないで欲しい
※6もしトライの放送開始が本編通りにビルド終了から7年後で鉄血も登場可能になってて鉄血本編にバエルが存在せずかつキジマ兄妹が使うガンプラがガンダムフレームベースのオリガンだったらウィルフリッドが使いそうなデザインだよな
※28バルバトスはバエルの複製でバエル以降のガンダムフレーム機で唯一バエルと対になる機体、ターンAがターンXの複製みたいな
※23
あれは実は水じゃなくて無数のMSのメンテナンス用ナノマシンが溶け込んでる特殊な液体でサビや老朽化から守ってくれるバエルの安置所は床から天井まで全てあの液体で満たされててバエルは300年間全身浸されてた状態だったただし安置所に人間が入る時だけは液体が横の流れ出す為の専用の場所に流れ出し人間が入れるようになる、演出以外の理由を真剣に考えた結果こういう考えに至った
トランジェントガンダムに似てるな(カラーが)
※19
ガンダムフレーム機についてはその括りに非ず
鷲尾:バルバトス全般、リベイク、フルシティ、バエル
篠原:基礎フレーム、ダンタリオン
海老川:フラウロス
形部:キマリス、キマトル、ヴィダール、クダルグシオン、アスタロト、ウヴァル
機体に本来の持ち主の魂が宿ってて覚醒するとか聞くと、ゼオライマーを思い出すな
あるいは、昔接触したMAがウイルス送り込んでて乗っとられるというエヴァ展開とか
※28
バエル序列1バルバトス序列8だからか、
どちらも近い時期に開発された名残らしい
セブンスターズのお偉方さんがなんで封印してたか考えると怖いな
錦の御旗に使えるなら阿頼耶識付けた傀儡あたりを立てて
自分たちの発言力アップに利用してもいいはず
それをしないという事と復活に驚愕してた事を思えば…
※29
閃の軌跡はやったけどその発想はなかった
どの辺が似てると思う?古代の超兵器の復活ってこと?
※23
あれは水じゃなくて無数のMSのメンテナンス用ナノマシンが溶け込んだ特殊な液体で安置所は人がいない時はあの液体で満たされててバエルは300年間ずっと全身浸されてる状態だっただからバエルはどこも錆びてないし何の不備もなかった安置所は人が入る時はあの液体は専用の場所に流れ出して人が入るようになる
厄災戦時の大規模破壊兵器のシステム起動キーとかMAの通信システムを封印してるとか?
みんなレッドウォーリアに似てるって言うけど、僕が最初見たときはカテドラルかよ!ってなった
一機だけ飛べるとかオルフェンズにおけるチートだなって感じだけど、
飛べるというよりは浮けるととった方がいいのかな?
んっ?あっほんとだ、こいつもバルバトスと同じターンエーのようなマーク入ってるな。
※28
バエルがASW-01
バルバトスがASW-08
ASWのシングルナンバーに付いてるだけか製造元が同じか。
ちなみにハシュマルにも付いてる。
あと、バエルはアグニカ・カイエルの父親が作った最初のガンダム・フレーム
※35
複製設定とかそんなんあったっけ…?
というかターンAはターンXの複製と言っていいのかあれ…?
たしかに参考にはしただろうし共通点も多いけど…
※41
んーなんだろうなんとなくって程度なんだけどな
まず鉄血ってフレーズとか
ピンチに現れたアグニカなんて
帝国創始者や鉄騎隊のエピソードっぽいなーとか
誰かが言ってた目覚めさせちゃいけない中心の力の象徴、なんて
紅の機神そのまんま連想したんだよ
エレボニア=ギャラルホルンって感じなのかな
飛行なら一応アスタロトも…
過去形だけど
※49
Xは出自が複数説あるからね。
詳しくは諸兄に解説をお願いします。
※18
大切に保管!?
ではなく…封印されたんだよ
厄際戦の本当の意味での厄災的存在だったんだよきっと
突っ込みいれた人が解説よろしくってw
とりあえず※52の通り色々な解釈出来るのを例えた※30氏の説明にも問題あるのは確かでは?
あと一応マーク他やアグニカカイエルの説明は1月のラインライブだかイベントだかの時にされてるけど少なくとも複製云々は出てなかったぞ
ファーストガンダムはプロトガンダムの複製
※50
なるほどありがとう
目覚めさせちゃいけない意思あるロボで古めっていったら
GM神様あたりも連想できるね
※53
既知ならすまんが厄祭戦が正しいよ。
英訳がカラミティウォーらしいし普通に厄災でもいいんじゃとは思うが…
※53
厄祭戦の英雄にしてギャラルホルン創始者の機体だし、
大切に保管されるのは当然かと
もし封印という意味合いで考えるなら、機体拘束や複数枚扉等々
もっと厳重に、簡単に起動できない措置を施すんじゃない?
あんな扉一枚開けただけでいつでも乗れる状態だったり、MSが
外部から天井ぶち抜いただけで機体に手が届く建物構造には
しないと思う
※57
あの施設ってバエル以外にもセブンスターズの機体7機(今は5機?)があったっぽいし、
もう少し厳重にしてもいいのではと思わなくもなかった。
まあガエリオもミカも侵入ルート知ってた可能性はあるが…
大切に保管…(水没)
>バエルの祭壇
海老川さんが祭壇と銘打ってはいるが、
実情は各家ガンダムの格納庫なのでは?
https://twitter.com/KANETAKE/status/830711445675401218
どんな手続きが必要かは分からないが、キマリスはガエリオが
搬出しているし、過去には式典に参列していたという主旨の
記述もある(HGの説明書)
式典もさることながら、有事の際はいつでも出せる状態で整備、
保管していると考えた方が良いのでは?
やっぱ初期の機体は大事にされてたんだろう
名のある貴族となったパイロットが乗ったろうし
さてバルバトスは…
※56
いやバエルが紅の機神っぽいから似てるって言ったんじゃなくて
全体の元ネタがあるのかなーと
貴族制に内と外から反発してく物語とかさ
軌跡シリーズというかやっぱ閃が、なんだよなー
あ、名前でいえばアリアンロードもだな
いやいや、実際格納庫なのは当然として、兵器以上の象徴としてのガンダムを陳列する意味合いも持たせているから「祭壇」と言ってるんじゃないですかね。
あとは、各家で保管するのではなく1ヶ所に集めておくことでセブンスターズの結束を示してるとか。
どっちにしろあの場所はギャラルホルンにとってただの格納庫だけでない神聖といってもいい特別な場所ってことなんじゃないでしょうか。
いくら何でもすぐ使えるできる状態だったのは保存状態以上の話な気もするけど、その辺りはアニメ的な都合かね
それとも先回りしていつでも起動できるように整備しておいたのか
アグニカ「ワイ、行水中やってんけど、キマリス君、よう邪魔してくれたな。激怒(おこ)やで」
(物理的に)魂が宿る
| HOME |