Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
こちらは組み立て中! pic.twitter.com/P8ZXKeMUlu
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 4月 26
RE/100 ガンダム試作4号機 ガーベラの本体が組み上がりました! pic.twitter.com/Fx9SVB9h1k
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 4月 26
ガーベラを組むとRE/100がどんどん進化していくのが体感できます★ pic.twitter.com/mkmZTeFHDD
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 4月 26
RE/100ガンダム試作4号機ガーベラは明日入荷予定です!!只今ご予約受付中!! pic.twitter.com/cW3VievQKo
— イエローサブマリン大宮本店 (@YS_HONTEN) 2015, 4月 26
☆プラつく☆
| HOME |
目だけのシールも付けて欲しい
目だけのシールも付けて欲しい
まさかREでもメッキver出す気なのか・・・・
まさかREでもメッキver出す気なのか・・・・
平手はないみたいだね。こりゃMSハンドも一緒に買わなきゃ
それにしても本当に1/100キットかと思うくらいランナー数少ないな
平手はないみたいだね。こりゃMSハンドも一緒に買わなきゃ
それにしても本当に1/100キットかと思うくらいランナー数少ないな
思ってしまうね でも出来良さそうなので買います
明後日には入荷!
思ってしまうね でも出来良さそうなので買います
明後日には入荷!
だったら背中のブースターの色分け頑張れよと
だったら背中のブースターの色分け頑張れよと
アンダーゲートは、最終装甲のパーツとかに使ってくれればいいけど、接着面にゲートもってこられると逆に迷惑ですね。
Dランナーとかはアンダーゲートでなくてもいいんじゃなかったのかなー。
ビギナー向けを目指すならクサビゲートの方がいいと思うけど、大きなパーツには向かないってことなんでしょうか。
アンダーゲートは、最終装甲のパーツとかに使ってくれればいいけど、接着面にゲートもってこられると逆に迷惑ですね。
Dランナーとかはアンダーゲートでなくてもいいんじゃなかったのかなー。
ビギナー向けを目指すならクサビゲートの方がいいと思うけど、大きなパーツには向かないってことなんでしょうか。
ランナー塗装も楽だしね。
ランナー塗装も楽だしね。
というか、何でアンダーってそんなに不評なんですか?
確かに、ぴったり貼り合せるところだと仕上げに気を使いますけど、
どのゲートでも結局は気を使うので個人的にはそんなに変わらない気がするのですが。
というか、何でアンダーってそんなに不評なんですか?
確かに、ぴったり貼り合せるところだと仕上げに気を使いますけど、
どのゲートでも結局は気を使うので個人的にはそんなに変わらない気がするのですが。
あわせ目のところにあるとぴたっとはまらなかったりかな
切断きれいじゃないと厄介かもな
あわせ目のところにあるとぴたっとはまらなかったりかな
切断きれいじゃないと厄介かもな
接着面にもってこられるとね・・
とりあえずサンプル完成レビュー待ち!
接着面にもってこられるとね・・
とりあえずサンプル完成レビュー待ち!
どうしても、微妙に合わせ目に隙間が。
どうしても、微妙に合わせ目に隙間が。
私は、まったくのパチ組みなのでアンダーゲートは処理が楽なので大歓迎。
その一例がグフver.2.0。
あの色はヒケやウェルドが出やすいんでしょうね。だからゲートが太いのかと。白化も目立つ色だった。
それと比べたらアンダーゲートのなんと楽なことか。
ただ、合わせ目にスジ彫りがありそこにゲートがあるタイプ?
あれ、スミ入れがきれいに出来ない。
本格派のひとはタガネとかPカッターとかで、さらうの?
私は、まったくのパチ組みなのでアンダーゲートは処理が楽なので大歓迎。
その一例がグフver.2.0。
あの色はヒケやウェルドが出やすいんでしょうね。だからゲートが太いのかと。白化も目立つ色だった。
それと比べたらアンダーゲートのなんと楽なことか。
ただ、合わせ目にスジ彫りがありそこにゲートがあるタイプ?
あれ、スミ入れがきれいに出来ない。
本格派のひとはタガネとかPカッターとかで、さらうの?
曲がった面も、まっすぐな面も、必ずニッパーでゲート残して切り出し、デザインナイフで仕上げます。かれこれ30年近く…しかし、アンダーゲートはツライチにはならんなぁ。普通のゲートに較べ、処理に時間もかかるし。
曲がった面も、まっすぐな面も、必ずニッパーでゲート残して切り出し、デザインナイフで仕上げます。かれこれ30年近く…しかし、アンダーゲートはツライチにはならんなぁ。普通のゲートに較べ、処理に時間もかかるし。
ほぼ素組派の私からすると、合わせ目より表面に残るゲート跡を目立たなくするのに
かなりの労力を費やしてるし、アンダーゲートは歓迎かな
ほぼ素組派の私からすると、合わせ目より表面に残るゲート跡を目立たなくするのに
かなりの労力を費やしてるし、アンダーゲートは歓迎かな
ディジェの例があるからREも否定できないしガワ変えた同一機を同じフォーマットで揃えさせる作戦かMGで細部までこだわった造形でREと違った完成度で仕上げてるだろうしな。
ディジェの例があるからREも否定できないしガワ変えた同一機を同じフォーマットで揃えさせる作戦かMGで細部までこだわった造形でREと違った完成度で仕上げてるだろうしな。
いっそのこと切り飛ばしてしまうか
いっそのこと切り飛ばしてしまうか
個人的にはザクVer2.0みたいな、基本同一フレームなんだけど、
機体の特性ごとに変化してるっていうのを、MGで出してほしいなあ
ザクやゲルググのver2.0を使った、モデグラでのカットモデルみたい
なのを作りたいんでgp01以下の2.0希望
同コンセプトのGATシリーズは、胴体フレームの中身省略しすぎだから……フレームだけで飾れるような密度のを
個人的にはザクVer2.0みたいな、基本同一フレームなんだけど、
機体の特性ごとに変化してるっていうのを、MGで出してほしいなあ
ザクやゲルググのver2.0を使った、モデグラでのカットモデルみたい
なのを作りたいんでgp01以下の2.0希望
同コンセプトのGATシリーズは、胴体フレームの中身省略しすぎだから……フレームだけで飾れるような密度のを
いかり肩にできた方がポーズ決まるんだけど…
いかり肩にできた方がポーズ決まるんだけど…
太股にロール軸があるんだし、足首だけロールさせる必要もそんなに感じないですけどねー。
バレェの五番ポジションでもとらせようってんなら別ですけど。
太股にロール軸があるんだし、足首だけロールさせる必要もそんなに感じないですけどねー。
バレェの五番ポジションでもとらせようってんなら別ですけど。
と思ったんだけど評判悪いのか?
と思ったんだけど評判悪いのか?
アンダーゲートが多いのがやだ!
という声が多いだけで、キット自体は
あんま叩かれてないよ。
まぁ、気に入らんという人はどこでも一定数以上はいるものよ。
あと、ガーベラテトラは?なのにこっちが先なの?という声もちらほら。
これは確かに理解できる話ではあるね。
あ、ちなみに私はかっこいいと思います。
と、いうかもう買ってしまった。
時間がなく、積みプラになるのをわかっているのに・・・
アンダーゲートが多いのがやだ!
という声が多いだけで、キット自体は
あんま叩かれてないよ。
まぁ、気に入らんという人はどこでも一定数以上はいるものよ。
あと、ガーベラテトラは?なのにこっちが先なの?という声もちらほら。
これは確かに理解できる話ではあるね。
あ、ちなみに私はかっこいいと思います。
と、いうかもう買ってしまった。
時間がなく、積みプラになるのをわかっているのに・・・
アンダーゲートは処理がしやすくて好きですけどね…そりゃあボロニッパーじゃ平らに切れないしナイフでも真っ平らには削れないでしょう。そこそこのニッパー使ってヤスリかペーパーで整えてやれば簡単に切り出せます。
やり方も感がえず、手も動かさず文句ばっかの口だけ君多過ぎ。
アンダーゲートは処理がしやすくて好きですけどね…そりゃあボロニッパーじゃ平らに切れないしナイフでも真っ平らには削れないでしょう。そこそこのニッパー使ってヤスリかペーパーで整えてやれば簡単に切り出せます。
やり方も感がえず、手も動かさず文句ばっかの口だけ君多過ぎ。
テトラはHGでもうでてるので、おいらはそんなに違和感なし。
テトラはHGでもうでてるので、おいらはそんなに違和感なし。
どちらの意見も納得できる。
私はアンダーの方がいろいろ楽かな・・
通常のゲートだと丸い面に接してるとどうしても綺麗に切れないし
どっちのランナーでも結局手は加えないとならないから
球面パーツでも綺麗にできるアンダーの方がどちらかと言えば好き
どちらの意見も納得できる。
私はアンダーの方がいろいろ楽かな・・
通常のゲートだと丸い面に接してるとどうしても綺麗に切れないし
どっちのランナーでも結局手は加えないとならないから
球面パーツでも綺麗にできるアンダーの方がどちらかと言えば好き
BB三国伝の孫家も忘れないでね♪ブランド違いとはいえ同スケールで同系統の機体が揃うのはうれしいですね。
新設定のロングライフルの十手、ヘイズル系のロングブレードライフルのヒートブレードを彷彿します。
BB三国伝の孫家も忘れないでね♪ブランド違いとはいえ同スケールで同系統の機体が揃うのはうれしいですね。
新設定のロングライフルの十手、ヘイズル系のロングブレードライフルのヒートブレードを彷彿します。
ブースターの色分け省略したのは軽くするためだろう
色分けでパーツ数増やしたら重くて自立出来なくなる
ブースターの色分け省略したのは軽くするためだろう
色分けでパーツ数増やしたら重くて自立出来なくなる
出るとしたらMGでプレバンだろうね
出るとしたらMGでプレバンだろうね
ある意味でAGEのMGと似た感じなんだなって思った。
関節強度は問題無さそうだし良キットそうで何よりだ。
自分も今日買って来よう。
ある意味でAGEのMGと似た感じなんだなって思った。
関節強度は問題無さそうだし良キットそうで何よりだ。
自分も今日買って来よう。
こういう仕様ならこれくらいの値段で発売出来るということと、今のMGがどれだけ贅沢な構成なのが再確認できますねー。
買ってきて箱の中を確認したところですが、白パーツがなかなかモールドぎっしりな感じですね。
素組の人もスミイレするだけでかっこよくなりそうです。
こういう仕様ならこれくらいの値段で発売出来るということと、今のMGがどれだけ贅沢な構成なのが再確認できますねー。
買ってきて箱の中を確認したところですが、白パーツがなかなかモールドぎっしりな感じですね。
素組の人もスミイレするだけでかっこよくなりそうです。
ホントですね〜。
mgの1〜3号機より作るの楽だし、
出来もイイ。
ホントですね〜。
mgの1〜3号機より作るの楽だし、
出来もイイ。
俺はかなりお世話になっているんだが。
というよりあの程度の処理で面倒とか言い出す方はたぶんプラモデルそのものには興味が無いんだろうね。
完成品が同じ価格で出てたら普通にそっち買うわとかいう層なんだろうねぇ
まぁ~完成品が同じ価格で出るわけがないんですが
俺はかなりお世話になっているんだが。
というよりあの程度の処理で面倒とか言い出す方はたぶんプラモデルそのものには興味が無いんだろうね。
完成品が同じ価格で出てたら普通にそっち買うわとかいう層なんだろうねぇ
まぁ~完成品が同じ価格で出るわけがないんですが
思っていた以上にシールも少ないですね。
REでGPシリーズ揃えたいな〜。
思っていた以上にシールも少ないですね。
REでGPシリーズ揃えたいな〜。
ただシールド裏グレー・ロングライフルの円筒形センサーの白
そこまで位は色分けして欲しかったものだ
ただシールド裏グレー・ロングライフルの円筒形センサーの白
そこまで位は色分けして欲しかったものだ
変形はしなくていいから、変形しそうなパーツ構成で。
変形はしなくていいから、変形しそうなパーツ構成で。
50と同じくHGで出てるから無理と思われ
REはキット化に恵まれないものを出していく(ハズだ)から既出物は出ないだろう
50と同じくHGで出てるから無理と思われ
REはキット化に恵まれないものを出していく(ハズだ)から既出物は出ないだろう
ガーベラを組みましたが、キットのパーツ構成・MSのバランスの違いから多分無理でしょうね。
出すなら完全新規ですね。
ガーベラを組みましたが、キットのパーツ構成・MSのバランスの違いから多分無理でしょうね。
出すなら完全新規ですね。
ガンプラに慣れて気が付かなかったけど、人間の足首って回転しないんだよね。
そのおかげか、REは足首のポージングがカッチリ決まる気がする。
ガンプラに慣れて気が付かなかったけど、人間の足首って回転しないんだよね。
そのおかげか、REは足首のポージングがカッチリ決まる気がする。
膝や、肩の大きな曲面のパーツの、Rの頂点辺りに妙な平面…というか、極端な表現すると台形みたいな断面形になってますね。要整形!
MGだったらパーツ分けされてたかな?と思われる小アポジのディテールアップが改造のメインになりそうです。
ライフルが長くて素立ちさせるときにやや窮屈なんで、いっそ後ろの方をショートカットしようかなー。
膝や、肩の大きな曲面のパーツの、Rの頂点辺りに妙な平面…というか、極端な表現すると台形みたいな断面形になってますね。要整形!
MGだったらパーツ分けされてたかな?と思われる小アポジのディテールアップが改造のメインになりそうです。
ライフルが長くて素立ちさせるときにやや窮屈なんで、いっそ後ろの方をショートカットしようかなー。
ライフルは一番後ろのグリップを使えば素立ちでもライフル構えがバッチリ決まりました。
外側にも回るグリップというのはあまり他で見ませんが、これはかなり便利ですね!持ち方にかなり幅が出て、とても良いです!
ライフルは一番後ろのグリップを使えば素立ちでもライフル構えがバッチリ決まりました。
外側にも回るグリップというのはあまり他で見ませんが、これはかなり便利ですね!持ち方にかなり幅が出て、とても良いです!
既にパーツを切り離して処理されてるヤツなら買うね
ゲート処理は苦でしかない
塗装は自分で決めた色でやるからまた話が違ってくるんだなこれが
既にパーツを切り離して処理されてるヤツなら買うね
ゲート処理は苦でしかない
塗装は自分で決めた色でやるからまた話が違ってくるんだなこれが
もはやそれはプラモじゃなく立体ジグソーパズルですな
もはやそれはプラモじゃなく立体ジグソーパズルですな
コトブキヤのセイバーさんとかちょっとそんな感じでしたね。薬のパックみたいな感じでビニール包装されたパーツがぺろんとシートで入ってました。
ゲートはなくても、形が気に入らなければヤスリを入れることになるから、あってもなくても一緒ですけどね。
コトブキヤのセイバーさんとかちょっとそんな感じでしたね。薬のパックみたいな感じでビニール包装されたパーツがぺろんとシートで入ってました。
ゲートはなくても、形が気に入らなければヤスリを入れることになるから、あってもなくても一緒ですけどね。
そういう下処理とかゲート処理を含むパーツ整形とかの手間を楽しむのもプラモデル作りって趣味なんだけどなあ。
とはいってもバンダイのプラモデルは他社のキャラモデルやスケールモデルと比較して、その手間をできるだけ省けるように設計されてはいるんですけどね。
そういう下処理とかゲート処理を含むパーツ整形とかの手間を楽しむのもプラモデル作りって趣味なんだけどなあ。
とはいってもバンダイのプラモデルは他社のキャラモデルやスケールモデルと比較して、その手間をできるだけ省けるように設計されてはいるんですけどね。
アンダーも、それだからって処理できないわけではないけど、仕上がりに関係ないところは出来る限り楽したいからやめてほしいってことでしょう、と代弁してみる。
そもそもプラモを買うのはある程度出来合いのものを手に入れて楽に造形したいからであって、手間を楽しみならゼロから自作するほうがいいと思う。
アンダーも、それだからって処理できないわけではないけど、仕上がりに関係ないところは出来る限り楽したいからやめてほしいってことでしょう、と代弁してみる。
そもそもプラモを買うのはある程度出来合いのものを手に入れて楽に造形したいからであって、手間を楽しみならゼロから自作するほうがいいと思う。
モナカパーツに接着剤付けて組み合わせる、
固まったら今度はヤスリを掛けて繋ぎ目を消す、
塗装する、
模型を楽しむってこういう一連の手間も楽しむ事だよ
それならゼロからフルスクラッチして模型楽しめという君のレスは暴論だ
そもそも楽に造形したいといってもガンプラで造形するプロセスないよね
今のガンプラとレゴブロックとの違いはランナーから切り離すくらいだ
ガンプラ素組程度で造形という言葉はちょっと違うんじゃない?
モナカパーツに接着剤付けて組み合わせる、
固まったら今度はヤスリを掛けて繋ぎ目を消す、
塗装する、
模型を楽しむってこういう一連の手間も楽しむ事だよ
それならゼロからフルスクラッチして模型楽しめという君のレスは暴論だ
そもそも楽に造形したいといってもガンプラで造形するプロセスないよね
今のガンプラとレゴブロックとの違いはランナーから切り離すくらいだ
ガンプラ素組程度で造形という言葉はちょっと違うんじゃない?
だったらパチ組派は、アンダーゲート歓迎すべきだよね?
その程度の処理もしない人の完成品がどんなもんかは、ゲートがどっちだろうがだいたい想像つきます。
だったらパチ組派は、アンダーゲート歓迎すべきだよね?
その程度の処理もしない人の完成品がどんなもんかは、ゲートがどっちだろうがだいたい想像つきます。
組立は簡単でいいんだけど
組立は簡単でいいんだけど
プラモデルの事を知らず脊椎反射的批判をいう連中相手にプラモデル製作の造詣を話しても無意味なことです。
プラモデルの事を知らず脊椎反射的批判をいう連中相手にプラモデル製作の造詣を話しても無意味なことです。
俺もたまにやっちゃうから自戒も込めて。
俺もたまにやっちゃうから自戒も込めて。
ランナーごと塗装して一気に組み立てられれば、短い時間でも全塗装品が作れる。
昔アオシマのガオファイガーをそのやりかたで金色に塗って作って楽しかった。
普通のゲートの場合、ヤスリでゲート跡を処理してサフが必須だから大変なんだよ…当然ランナーごと塗るより細やかにできるとはいえ、ストレスがたまる面もある。
まあこうやってアンダーゲートに対するブーイングが多いんじゃあガンプラのアンダーゲートはメッキ以外無理なのかなー。
デザインナイフさえあればパチ組みでも普通のゲートと同じ手間でよりきれいにできると思うんだが…
別にあおってるわけじゃなくて本気で知りたいんだけど、みんなニッパーのみで作ってんの?
ニッパーのみだって人の意見を聞きたい。
あと、上の議論診てて思うけど自分の作りかただけが正当だっていうのは浅いと思う。
俺は基本無改造全塗装派だけど、色塗らずに作って楽しいならそれでいいじゃん。
逆にプラ板とかでプロポーション変えまくる人とかもすげーなーとは思うけど、だからといってそれが一番えらい楽しみかたってわけでも無いじゃん。
ランナーごと塗装して一気に組み立てられれば、短い時間でも全塗装品が作れる。
昔アオシマのガオファイガーをそのやりかたで金色に塗って作って楽しかった。
普通のゲートの場合、ヤスリでゲート跡を処理してサフが必須だから大変なんだよ…当然ランナーごと塗るより細やかにできるとはいえ、ストレスがたまる面もある。
まあこうやってアンダーゲートに対するブーイングが多いんじゃあガンプラのアンダーゲートはメッキ以外無理なのかなー。
デザインナイフさえあればパチ組みでも普通のゲートと同じ手間でよりきれいにできると思うんだが…
別にあおってるわけじゃなくて本気で知りたいんだけど、みんなニッパーのみで作ってんの?
ニッパーのみだって人の意見を聞きたい。
あと、上の議論診てて思うけど自分の作りかただけが正当だっていうのは浅いと思う。
俺は基本無改造全塗装派だけど、色塗らずに作って楽しいならそれでいいじゃん。
逆にプラ板とかでプロポーション変えまくる人とかもすげーなーとは思うけど、だからといってそれが一番えらい楽しみかたってわけでも無いじゃん。
アンダーゲートに対する文句は、ほとんどモナカ割の合わせ目にゲートが来る場合に限った話ですよ。ということは、合わせ目消しする人の意見ですね。これはもちろん、組み立てにヤスリを使うのは当たり前な人です。
アンダーゲート否定の意見の人が、「アンダーゲートすら処理するのが面倒」と思われてるような文脈に見えたのだけど、それはないですよー。
違ったら申し訳ない。
このキットだったら、武器本体・シュツルムブースターがモナカ割な訳ですが、このでかい合わせ目を残すのと、ゲート痕を残すのではどちらが目立つか?という話で。
楽しみ方は人それぞれだというのはその通りだと思います。
でもまぁ、「素組楽しい!」ってコメントばかりならコメント欄が荒れることなんてないんですけどね…。
アンダーゲートに対する文句は、ほとんどモナカ割の合わせ目にゲートが来る場合に限った話ですよ。ということは、合わせ目消しする人の意見ですね。これはもちろん、組み立てにヤスリを使うのは当たり前な人です。
アンダーゲート否定の意見の人が、「アンダーゲートすら処理するのが面倒」と思われてるような文脈に見えたのだけど、それはないですよー。
違ったら申し訳ない。
このキットだったら、武器本体・シュツルムブースターがモナカ割な訳ですが、このでかい合わせ目を残すのと、ゲート痕を残すのではどちらが目立つか?という話で。
楽しみ方は人それぞれだというのはその通りだと思います。
でもまぁ、「素組楽しい!」ってコメントばかりならコメント欄が荒れることなんてないんですけどね…。
特にグラデとかしない場合はあの大きく膨大な分割のパーツをランナーごと塗れるのは助かる
特にグラデとかしない場合はあの大きく膨大な分割のパーツをランナーごと塗れるのは助かる
参考になる様な比較写真がない・・・
参考になる様な比較写真がない・・・
そんな暇じゃねっし、ないならないに越した事ない。
昭和的な考え。日大のアメフトもそうだが、古い価値観をあたかも
美徳のように語るのやめて。
そんな暇じゃねっし、ないならないに越した事ない。
昭和的な考え。日大のアメフトもそうだが、古い価値観をあたかも
美徳のように語るのやめて。
今まではガーベラの顔挿げ替えなんてイラネと思ってたけど
実際見てみると、立ちポーズがビシッ!と決まる良いプロポーションで、ちょっと欲しくなったわ。
今まではガーベラの顔挿げ替えなんてイラネと思ってたけど
実際見てみると、立ちポーズがビシッ!と決まる良いプロポーションで、ちょっと欲しくなったわ。
確かに。ノルンのチタニウムやバルバトスのクリアとかが今もちょくちょく出るのに
確かに。ノルンのチタニウムやバルバトスのクリアとかが今もちょくちょく出るのに
ぐらつく要素を排除したんじゃないかな?
ぐらつく要素を排除したんじゃないかな?
他のと並べられないのよね
HGテトラもそうだけど
他のと並べられないのよね
HGテトラもそうだけど
今見ても某サイトはいい仕事してるなあ
今見ても某サイトはいい仕事してるなあ
膝アーマーとふくらはぎのボリュームに対して、足首が小さく感じる。
脛からつま先までのラインが破綻してる為と思われる。
ここら辺を意識してポージングすれば安定感が出ると思うのだが、ポリキャップ関節軸の関係で出来ないんだろう。
膝アーマーとふくらはぎのボリュームに対して、足首が小さく感じる。
脛からつま先までのラインが破綻してる為と思われる。
ここら辺を意識してポージングすれば安定感が出ると思うのだが、ポリキャップ関節軸の関係で出来ないんだろう。
※221617
脛からつま先までのラインがデザイン的に破綻してる為
安定感が出ないんだろう
※221617
脛からつま先までのラインがデザイン的に破綻してる為
安定感が出ないんだろう